過去のブログ

2024年12月17日 クリスマス会

 

今年最後のYOYOクラブは少し早めのクリスマス会をしました。

クリスマスソングに合わせて手を叩いたり、鈴のついた紙コップにシールをたくさん貼ってベルを作りました。

パネルシアターが終わるとプレゼントを持ってサンタさんがやってきました。子どもたちもお母さんもプレゼントをもらって、とても嬉しそうなご様子でした。

2024年11月19日

 

本日は離乳食の進め方や極低出生体重児の発達等のお話をしました。

先々のことを考えると色々と心配になりますが、「今」のお子さまとの時間を大切に過ごしてくださいね。

日常のお悩みや疑問は保護者プログラムの中でお話しさせていただきますので、YOYO子育てノートにメモしてスタッフにお渡しください。

 

 

2024年11月12日

 

本日は初参加の方をお迎えして、お話会で大盛り上がりしました。

離乳食の進め方や出産病院と近隣のかかりつけ医の選び方など、たくさん情報交換しました。

その間、子ども達は保育スタッフと楽しく遊びました。

2024年10月22日 遠足

 

本日は特別プログラムとして、王子動物園へ遠足に行きました。ゾウやホッキョクグマ、ペンギンなどたくさんの元気な動物たちがいました。遠足日和な気候だったため、お散歩しながら楽しく動物園を回ることができました。

最後はお土産をもらってニコニコなお姿が見られました。

2024年10月8日

 

本日は特別プログラムとして、マインドフルネス・ストレッチを行いました。マインドフルネスとは「「意図的に、今この瞬間に、価値判断することなく注意を注ぐこと」です。

今回はストレッチで姿勢や呼吸、体勢などを一つずつ整えながら、ゆったりと過ごしました。

参加者さんからは「子どもと離れてゆっくりと体をほぐすことができました」「久しぶりに身体を動かして、こんなに体が硬いことに気づきました」など感想をお寄せくださいました。

2024年10月1日

 

本日のYOYOクラブは、保護者プログラムの間、お子さまたちはプラレールやレジなど様々なおもちゃでたくさん遊びました。

親子プログラムではふれあい遊びや絵本の「おつきさまこんばんは」の読み聞かせを見ました。最後は歌に合わせてタンバリンを叩き、元気いっぱいに過ごしました。

2024年9月10日 高田先生お話会

 

本日のYOYOクラブは本日は神戸市総合療育センター小児科医の高田哲先生にお越しいただき、お話会を開催しました。言葉の発達の過程や子どもとの関わり方から予防接種のことなど子育てについて幅広い話題をゆったりと話し合うお話し会になりました。

 

2024年9月3日 果物の制作

 

本日のYOYOクラブは新聞紙と千代紙を丸たり、形を作って果物を作りました。それぞれバナナ、りんご、ももなど立派な果物ができました!完成したら大きな木に貼り付け、美味しそうな果物がなる木が完成しました。最後にみんなで集まってジュースの絵本を読みました。

2024年8月27日 ボール遊び

 

本日の保護者プログラムでは初参加の方をお迎えしてお話が弾みました。その間、子どもたちはYOY自由に身体をいっぱい動かしました。柔らかいゴムのボールを使ってピンを倒したり、キャッチボールをしたりと様々な遊びで盛り上がりました。またボールが転がっているのをじっくりと見るなど、それぞれの楽しみ方を満喫していました。最後はみんなで集まって大きな絵本を読みました。

2024年8月6日 夏まつり

 

本日のYOYOクラブは年に一度の夏祭りでした。手作りのバックを下げて出し物コーナーを巡りました。出し物はヨーヨーつり、ボーリング、ガチャガチャなど年齢問わず遊べるようにスタッフや学生ボランティアが工夫して制作しました。食べ物コーナーで綿菓子やお絵描きアートを施したたこせんべいを食べました。

夏を感じながら、笑顔がたくさん見られました。

2024年7月23日 絵具あそび

 

今日は絵の具を使って手形足形をとりました。目や泡をシールで貼ったりクレヨンで海の様子を書き足し、手形はカニさんに、足はお魚に大変身しました!とても夏らしい作品になりました!

2024年6月25日 制作あそび

 

今日はOBさんと新規の方2名が参加されました。

修学前の発達検査についてや病院では療育などの情報はないので各地区の発達支援センターに問い合わせたら良いなど、支援の受け方など情報交換さされていました。

2024年6月11日 

 

前回は台風の影響で大雨警報が発出されたため中止となりましたが、今日はとても暑い日となりました。

保護者プログラムでは初参加の方とOBさんを交えて、子育ての困りごとなどについて話しました。

お帰り前の絵本では子ども達は保護者の御膝の上で「だるまさんが・・・・・」を、ピアノのBGMつきで楽しみました。

2024年5月16日 秋篠宮両殿下ご視察

 

今日は秋篠宮両殿下がご視察にお越しくださいました。

親子遊びでは音楽に合わせてご一緒にタンブリンを演奏なさいました。

その後、参加者に小さく生まれた子どもの子育ての悩みについてお聴き下さいました。

2024年5月14日  お話会

 

本日は神戸市総合療育センター小児科医の高田哲先生にお越しいただき、お話会を開催しました。

日頃感じている子育ての悩みから、発達や就学などの将来についての相談など、幅広い話題をゆったりと話し合うお話し会になりました。

2024年3月5日 最終日

 

本日は令和5年度最後のYOYOクラブでした。

フォトフレームに飾り付けやお絵描きをして、みんなとの記念写真を入れました。

とてもかわいい思い出ができました!最後にアンパンマンやうーたんとわんわんの絵本を見ました。

2024年2月20日 ひな祭り

 

本日は少し早めの雛祭りの制作をしました。お顔の写真やペンでデコレーションをして、オリジナルなかわいいお代理様とお雛様が完成しました。最後は雛祭りのお歌を歌ってみんなで健やかに育ちますようにと願いました。

2024年2月6日 ♪雪だるま作ろ~♪

 

本日は雪だるまの制作をしました。指やタンポを使って雪を降らせたり、目や鼻、手袋などパーツを貼ってとてもかわいい雪だるまができました。絵本では「だるまさんが」を見たり、鈴でおもちゃのチャチャチャのリズム遊びをしました。

2023年1月30日  お話会

 

本日は神戸市総合療育センター小児科医の高田哲先生から「動くを考える」というテーマでご講演いただきました。ご講演後は節分の紙芝居を見てみんなで健康を祈りました。

2024年1月16日 ふれあい遊び

 

今年初めてのYOYOクラブでは親子でふれあい遊びをしました。乗り物にまつわる歌に合わせてお母さんと一緒にリズムにのったり身体を動かしました。

最後にしろくまちゃんのホットケーキの本も読みました。

 

インフルエンザやコロナなどの感染症が流行していますので、みなさまお気をつけくださいね。

2023.12.12 クリスマス会

 

今日はクリスマス会をしました。クリスマスにぴったりの歌を歌ったりマラカスにシールで飾り付けをしました。

パネルシアターが終わるとサンタさんがやってきて、子どもたちとお母さんにプレゼントを届けてくれました。

2023年12月5日 制作遊び

 

制作をしました。

頬っぺたや口、手などを張り付けると、いないいないばぁ!をするアンパンマンが完成しました。

最後に「いないいないばぁ!」の本も読みました。

2023年11月14日 秋を感じられる親子プログラム

 

どんぐりや大きな松ぼっくり、栗に触ってみたり、「大きな栗の木の下で」のふれあい遊びをしました。また制作ではキノコや葉っぱにシールやペンで模様をつけました。

2023年10月17日  運動遊び

 

今日は教室の真ん中のパーテションを外して保育室を大きく使い、大型滑り台や斜面付きの大型マットで、たくさん身体を動かしたり、ボールプールやハンモックやブランコ、ポッドスイングシートで感覚運動もして好きな場所で自由に活動しました。

月年齢が違っても、それぞれの発達に応じた運動ができて、楽しそうでした!

 

2023年10月3日 遠足

爽やかな秋晴れの元、遠足で王子動物園に行きました。

パンダちゃんとゴリラくんがいなくて残念でしたが、普段じっとして動かないコアラちゃん達がユーカリの木の上でゴソゴソ動いたり,隣の木に飛び移ったりして楽しませてくれました。

 

2023年8月29日

今日は高田先生のお話会でした。テーマは「 眠るを考える」でした。

保育のテーマは「やさい」

・スケッチブック遊び「八百屋のお店」

・ふれあい遊び「おやさいいっぱい」

・大型しかけ絵本「おやさいどうぞ」をしました。

2023年8月8日

親子プログラムでは「扇子」を制作しました。トイレットペーパーの芯をつかって花火をスタンプしました。

保護者プログラムでは体重増加や離乳食、療育などについて先輩保護者からアドバイス頂きました。

 

プログラム終了後は教室開放していますので、昼食や休憩にご利用ください(時間制限がございます)。今日は2組のご夫婦同士お話されていました。

2023年7月25日 お話会

神戸市総合療育センター 小児科医の高田哲先生から「ことばの発達」というテーマでご講演いただきました。

2023年7月11日 夏祭り

こべっこランドが移転して初めての夏まつりを開催しました。

壁面飾りや提灯、お囃子(おはやし)がお祭り気分を盛り上げてくれました。子ども達は手作りのバックを下げて出し物コーナーを回りました。

お遊びコーナーではヨーヨーつり、ボーリング、太鼓の達人など小さなお子様でも遊べるようにスタッフが工夫して制作しました。

食べ物コーナーでは綿菓子やお絵描きアートを施したたこせんべいなど、食物アレルギーを確認しながら提供しました。

参加者皆様の笑顔がたくさん見らました。

 

2023年6月27日

もうすぐ七夕ですね。

今日は笹飾りを作り、短冊にお願い事を書いて飾りました。

2023年6月13日

汗ばむ季節となりましたのでこまめに水分補給をして脱水を予防してくださいね。

また、RS感染症などコロナ以外の感染症も増えてきていますので、引き続き感染予防対策をお願いいたします。

【親子プログラム】バルーン遊びをしました。

クルクル回ったり膨らんだりするカラフルなバルーンを、子ども達は目を輝かせて見ていました。

【保護者プログラム】初参加のご両親と退院直後の心配事などについてお話があり、先輩ママより体験談をお聞かせいただきました。

最近、年休や育休を取得して参加してくださるパパが増えてきました。

パパスタッフを交えてパパ会もおこなっていますので、ぜひご参加をお待ちしています!

 2023年5月16日 お話会

神戸市総合療育センター 小児科医の高田哲先生から「食べるを考える」というテーマでご講演いただきました。

 

2023年4月18日

本日の親子プログラムはこいのぼりとかぶとを製作をしました。

お子さまの健やかな成長を願っています!


2023年4月11日 2023年度初日

今日はYOYOクラブの初日で、初めての方もご参加下さいました。

 

親子遊びではお子さんを抱っこしながら、「風船をポンポン飛ばし、ママの手元に風船が来たら質問に答える!!」遊びをしました。

 

保護者のお話プログラムでは、「寝ない」「食べない」「ウンチが出ない」という困りごとについてお話が出ました。

正期産児とは異なり低出生体重児ならでの特徴ということもありますし、個人差もあります。

今回は先輩ママからいろんな解決法を伝授いただきました。

 


2023.3.7 修了式

新施設で初めての修了式を行いました。

修了後は引き続きOBさんとしてYOYOクラブにご参加頂けますので、ご予約の上お越しをお待ちしております。

また、甲南女子大学 心理臨床センター「RINRINクラブ」もご案内しております。

詳細は修了時にお渡ししたパンフレットをご参照ください。

 

親子プログラムでは「ペットボトルキャップマラカス(ビーズや磁石が入った物)」を制作しました。

キャップの両面に顔を書いたラベルシールを貼りました。

シャカシャカ振って曲に合わせて遊んだり、積み重ねたり、磁石でくっつくのを楽しんだりして遊んだ後、円形の筒の中にペットボトルキャップマラカスを入れて遊びました。

 

保護者プログラムでは、「成長・発達」や「睡眠」の困りごとが話題になりました。

先輩ママから「夜間に鼻詰まりで起きてしまう時は、お風呂上がりにお鼻を吸引すると効果がある」と教えて頂きました。

 

ギャラリーはこちら


2023年2月28日 桃の節句

ぽかぽか暖かい陽気に包まれて、春の訪れを感じる日となりました。

親子プログラムでは3/3の桃の節句に合わせて、フィガーペインティングでユラユラひな祭人形を作りました。

御代理様・お雛様のお顔にお子様の顔写真にしてもすてきですね。


2023年2月21日 新しい施設

今日から新しい施設でYOYOクラブが始まりました。

親子プログラムではお部屋の広さを生かしてサーキットをしました。

保護者プログラムでは親子分離の際に泣いていたお子様も、途中からお友達・スタッフと仲良く遊んでいました。


 2023年1月17日  タペストリー制作

今日はハーバーランドで最後のYOYOクラブを実施しました。

親子遊びでは紐通しのタペストリーを制作しました。

保護者プログラムでは、保育園選びや産後ケア、予防接種(シナジスなど)などたくさんの話題が出ました。ご参加くださったOBさんからアドバイスをいただきながら、情報交換の機会となりました。 

 

次回の2/14は新しい施設での実施となります。引き続きご参加をお待ちしております。


2022年12月13日 高田先生のお話会

高田 哲 先生(YOYO クラブ顧問 小児神経科医・神戸市総合療育センター 診療所長)のお話会を実施しました。

お子様の発達や関わり方など専門的なお話をわかりやすくお話しくださいました。

参加者の皆様からのご質問も丁寧にお答え下さいました。

当日ご参加いただけなかった方には、当日録画した内容を上映する予定です。

日時が決まりましたらHPでご案内します。


2022年12月7日 クリスマス会

制作遊びではステキはクリスマスリースを作りました。

フェルトシアターを楽しんだ後、サンタさんからプレゼントをいただきました🎁

サンタさんありがとう🎅


2022年11月22日 秋の植物とリズム遊び

秋の植物では紙でステキな木を制作しました。

リズム遊びでは小太鼓、ボンゴ、コンガ、すずで合奏をしました。


2022年10月18日 遠足

秋晴れのもと、遠足で王子動物園に行きました。

今年はコアラが木に登っていてよく見れました


 2022年10月4日  

 

今日はピアノの効果音付きで大型絵本を楽しみました。


2022年9月27日 修了式

今日は修了式を行いました。

修了後もOBさんとしてご参加いただけますので、是非お越しくださいね。

親子遊びでは「ふれあい遊び」をしました。抱っこ体操をしたり布で遊んだり、ふれあって遊びました。


2022年9月6日 お月見制作

9月に入ってもまだまだ暑い日が続きます。

今日は台風が心配されましたが、無事開催することができました。

 

保育プログラムでは「お月見製作」で、団子スタンプをしました。

保護者プログラムの間、子どもたちは仲良く遊んでいました。


2022年8月9日 お話会 

高田 哲先生(神戸総合療育センター 診療所長・小児科医 神戸大学名誉教授)より、「食べること、遊ぶこと、眠ること、そして育つということは?」というテーマでお話いただきました。

当日ご参加できなかった方は、後日、録画内容をYOYOクラブ終了後にご視聴いただけますので、お知らせください。

※日程は未定です。


2022年7月26日 夏祭り

夏祭りを開催しました❣️

魚釣り、たこせん、綿菓子、ヨーヨー釣り、提灯作り、、、

コロナ禍でなかなかイベントに参加しにくい状況ですが、今日は親子で楽しんでいただきました。


2022年7月5日 七夕

今日は七夕飾りを制作しました。

 

願い事が叶いますように❣


2022年6月28日

現在の感染状況を鑑み、保護者の話し合いプログラムでは衝立を廃止して、参加者さんの全員のお顔を見ながらお話しをしました。

また、YOYOクラブを卒業された先輩がご参加くださり、経験談をお聞かせくださいました。


2022年6月14日 

6月4日~10日は『 歯の衛生週間 』です。

 

YOYOクラブではワンちゃんに歯磨きしてあげたり、絵本を読んだりしました。


2022年3月8日

今日はりす組さんの修了式でした。

ねんねの頃から参加してくださった子ども達。たくさんの笑顔を見せてくれてありがとうございました。

保護者の皆様はいろんな想いの中で子育てしてこられたことでしょう。修了後もいろんな不安や心配があると思います。YOYOスタッフ一同いつでもOBとしてご参加お待ちしております!

(コロナ流行中は予約をお願いしますね)


2022年1月18日

○今日のプログラム

①保育プログラム

・朝の会

・季節のおうた♪

・タッチケア

②保護者のお話しプログラム

 

今日は保護者のためのタッチケアを行いました。

人との接触が制限される中、家族、親子でタッチングすることでリラックスしてくださいね。


2021年11月30日

○今日の保育プログラム

♪口笛吹きと犬♪マラカスを使い、先生のマネをしてマラカスを振ったり、止めたり歩いたり、マラカスの音色を楽しみながら上手にまねっこできました 

♪まつぼっくり♪の歌に合わせてパパ、ママと一緒におててでリズム打ち

♪パーティーがはじまるよ♪の曲に合わせて手拍子やおててをフリフリしたり、身体を動かしたり曲のイメージに合わせて表現できました

♪山の音楽家♪の歌に合わせて、パネルシアターを見ながら選んだ楽器で自由に演奏しました

まつぼっくりの歌に合わせてパパ、ママと一緒におててでリズム打ち
まつぼっくりの歌に合わせてパパ、ママと一緒におててでリズム打ち
まだまだ遊びたかったけど、お片付けも上手にできました
まだまだ遊びたかったけど、お片付けも上手にできました
参加者達であんな事、こんな事おしゃべりタイム
参加者達であんな事、こんな事おしゃべりタイム
楽器選びボンゴ、コンガ、タイコ、オーシャンドラム、どれにしょ〜かな〜
楽器選びボンゴ、コンガ、タイコ、オーシャンドラム、どれにしょ〜かな〜
♪山の音楽家♪の歌に合わせて、パネルシアターを見ながら選んだ楽器で自由に演奏したよ
♪山の音楽家♪の歌に合わせて、パネルシアターを見ながら選んだ楽器で自由に演奏したよ

2021.10.05 王子動物園遠足

 

すっきりと晴れたお天気の中、施設外プログラムとして神戸市立王子動物園に遠足に行ってきました。

当日は10組の親子と兵庫大学の学生6名が参加してくださいました。

この日は10月とはいえ汗ばむ陽気だったせいか、動物たちの動きも控えめでした。

コロナ禍でお出かけする機会が減った方が多かったですが、楽しい一日となりました。

 

 

〇オランウータンのムムちゃん 「ギャラリーが少ないから、パフォーマンスはやめとこ」
〇オランウータンのムムちゃん 「ギャラリーが少ないから、パフォーマンスはやめとこ」
〇パンダのタンタン ぬいぐるみ?あっ!動いた!
〇パンダのタンタン ぬいぐるみ?あっ!動いた!